5月30日9時頃の太陽黒点撮影。昨日の撮影時間より一時間以上早く撮りました。ベランダの床が熱くて、昨日は大変でした。昨日に比べ、意外と雲も多かったです。2時の方角の「黒点」が育っていました。▼雲量※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。大変危険です。失 ...
2022年05月
5月29日の太陽黒点-雲一つない快晴
5月29日10時を少し廻った頃の撮影。お天気は快晴。ちょっと早めに撮影しないと、暑すぎるのでいつもより早めに撮影。ベランダの床に手を着いたら、ものすごく熱かったです。三脚を倒しそうになりました。▼雲量※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。大変危険です ...
5月28日の太陽黒点-朝から良いお天気でした
5月28日11時頃の撮影。朝から良いお天気で気分がいいです。ベランダに15分程いただけで汗が出てきました。9時方向の2個に割れている「太陽黒点」でピント合わせをしました。一つの塊に見えていましたが、2つに分かれていました。▼雲量※太陽観察時は、太陽を直視しないよう ...
5月27日の太陽黒点-新しい黒点が見えてきました
5月27日15時過ぎの撮影。朝から雨のお天気でした。諦めかけていた「太陽黒点撮影」ですが。15時頃から空が明るくなってきました。まだ薄雲がいっぱいでしたが、時々雲が少なくなり「太陽黒点撮影」が出来ました。新しい黒点が、8時から9時方向から出てきました。▼雲量※太陽 ...
5月26日の太陽黒点-中央部には小さな黒点
5月26日13時少し前の撮影。空全体に薄雲が広がっていました。影が少し強くなったところで撮影しました。中央付近に、ピン合わせに使える「大き目の黒点」がありません。端っこの「黒点」では難儀します。中央部の「小さな黒点」では、ピント合わせに苦労しました。カラー画像 ...
5月25日の太陽黒点-新しい黒点群が9時の方角から
5月25日13:15頃の撮影。午前中は空全体に雲の多いお天気でした。予報では午後から雲の量が減りそうでした。実際13時を廻った頃、地面に影ができ始めました。9時の方角から、新しい「黒点群」が見え始めました。▼雲量※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。大変危 ...
5月24日の太陽黒点-大きな黒点群が裏側に廻りそう
5月24日11時少し前の撮影。空は薄雲。青空には中々なりません。でも明るい太陽でした。もう直ぐ「大きな黒点群」が太陽の裏側に廻りそうです。 「小さな黒点」だけでは寂しくなりそうです。撮影中にちょっと強い風が鏡筒を揺らしました。洗濯物が早く乾きそうです。撮影後、 ...
5月23日の太陽黒点-大小の黒点が増えています
5月23日11時少し前の撮影。日増しに「太陽黒点」が増加しています。昨日同様、雲の多い空です。それでも大きな雲が去った後は、明るい太陽が顔を出してくれました。2560X2560ピクセルの画像でも容量が2Mを超えてしまいましたので、JPEG再圧縮をしました。▼雲量※太陽観察時 ...
5月22日の太陽黒点-大小の黒点群が点在しています
5月22日11時少し前の太陽黒点大きな雲の間から、久しぶりに青空が見えました。大小の「黒点群」が点在しています。ピント合わせが楽にできました。▼雲量※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険で ...
5月20日の太陽黒点-薄雲の中撮影
5月20日15時少し前の撮影。薄雲が空一杯に広がっていました。時々影ができるぐらいに明るくなりました。画像をレタッチしたら、周辺が赤く染まっていました。薄雲に太陽の光が反射しているのかなぁ~。「大きな黒点群」でピント合わせが出来ました。※太陽観察時は、太陽を直 ...
5月18日の太陽-久しぶりの「黒点撮影」
5月18日13時少し前の撮影。久しぶりに撮影出来ました。雲も多いですが、太陽が顔を出すと気分爽快です。カメラもレンズも虫干しできました。「太陽黒点」があちらこちらに点在していました。▼雲量※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。大変危険です。失明の恐れ ...
クロエリヒタキ-台湾で撮影
その昔、台湾で撮影した「クロエリヒタキ」大きく切り抜くと解像感が無くなってしまいます。昔はピクセル数が少なかったです。撮影機種は、Pentax K-5(1,628万画素)雄は体も青色です。雌は茶色です。ちょび髭が愛くるしい野鳥です。ー雌ーー雄ー写真は、クリックで拡大します ...
5月14日の月(月齢13.5)-「きぼう」も観測しました。
5月14日19:00頃の撮影。月齢13.5夕刻から雲が切れ始め、19時前には「お月様」が顔を出しました。「月面A」が観れる月齢でしたが、ピントが合いませんでした。一時間程放置して置いたら、湿気がすごかったです。1時間ほどで鏡筒に露が・・・20:10頃に我が家の真上を「希望」 ...
コルリ
昔、海抜1,000mの峠で撮影した「コルリ」です。「コマドリ」と交互に水場にやって来ました。Pentax K-3で撮影しました(古い~)ちょっとS/Nが悪いのでレッタッチしました。今のカメラなら、もう少しきれいに撮れていたかもしれません。写真は、クリックで拡大します。・本日 ...
5月11日の太陽黒点-本日も撮影出来ました
5月11日11時頃の撮影です。空には雲が広がっていました。急に明るくなったのでベランダに。太陽が真上に有りましたので危険な撮影でした。三脚の一本を短くして太陽を導入しました。恐る恐るピントを合わせて再生画面を確認。薄雲が流れていましたが、黒点が分解していました ...
5月10日の月面撮影-「直線の壁」がはっきり見えました
5月10日19:00少し前の月面撮影。月齢9.5空一面に薄雲が広がっていました。それでもお月様が明るかったので撮影してみました。10分程撮影しましたが、後半は雲の影が横切りました。雲の影響が少ない画像を処理しました。「直線の壁」がはっきり見えました。▼雲量 こんなに ...
5月10日の太陽黒点-黒点群が2か所
5月10日正午頃の撮影。2か所に「黒点群」が見えました。フォカサーのつまみをゆっくり回して、「黒点群」が分解するのを確かめました。本日は、以前製作した「対物絞り」を取り付けて撮影しました。BORG 89ED 口径89㎜を55㎜まで絞ってみました。少し暗くなりましたが、ピン ...
5月8日の太陽黒点-本日もワンチャンスでゲット
5月8日15:00少し前の撮影です。天気予報では一日中曇りの予報。外が少し明るくなってきたので、撮れるかどうか判りませんがスタンバイ。薄雲の中ではありましたが、本日もどうにか撮影出来ました。ラッキーでした。とても暗かった。「大きな黒点群」が球体のカーブのところ ...
月齢6.6-2022年5月7日の月
5月7日21:00を少し廻っていました。月齢6.6諦めかけていた「月面撮影」でしたが、運良く「お月様」が西の空に。薄雲のせいで、SSが上がりませんでしたのでISO感度を400にして撮影。時々、雲の影が横切っていきました。それにしてもお天気が悪いです。S/Nが悪いので、ノイズ ...
5月7日の太陽黒点-ワンチャンスで40枚撮影
5月7日16時少し前の「太陽黒点」一日中曇りの予報でしたが、外が明るくなったのでベランダに。雲の動きを見ていたら、西に傾いていました。5分ぐらいで雲の切れ間に出てきそうでした。急いでセッチングして、どうにか撮る事が出来ました。ワンチャンスでJPEG40枚撮影出来まし ...