10月30日10:30頃の撮影です。一見雲が無いように見えましたが、薄雲が有りました。時々太陽面に薄雲が流れていくのが写りました。昨日(10月29日)4時の方角に有ったパンダ🐼顔の「白斑・黒点群」が太陽の裏側に移動。8.9.10時の方角から新しい「黒点群」が出現するか・・・ ...
2022年10月
■10月29日の太陽-今日は朝から良い天気
10月29日10時少し前の撮影。朝から良い天気で気持ちが良いです。風も無く穏やかな一日になりそうです。10時の方角から新しい「黒点」が出現していました。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にや ...
■ハシブトカラス
MFで撮影の「ハシブトカラス」です。大きな個体のボスカラスもいます。人慣れしているカラスも昔はいました。写真は、クリックで拡大します。・本日も、当Blog「森の青葉@livedoor」をご覧いただきありがとうございます ...
■10月28日の太陽-14時を過ぎた頃に少し青い空
10月28日15時少し前の撮影。14時頃から外が少し明るくなってきました。陽が落ちるのが早くなってきました。10時方向に有る「ちょっと大き目の黒点」に、ピントを合わせましたが、イマイチでした。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。失明の恐れがあります。 ...
■10月27日の太陽-3時方向の「黒点群」は太陽の裏側へ
10月27日11時を少し廻っていました。雲が多くなってきましたので慌てて撮影。薄雲が切れてくれませんでした。昨日は3時方向に有った「黒点群」は太陽の裏側に移動しました。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危 ...
■ハクセキレイ
MFで撮影のハクセキレイ。池の手前の杭にやって来ました。とても近いです。ピントがとてもシビアです。先日紹介しました「Audubon」の作品コンテストの結果を見ると、すごい作品ばかりです。非日常的な作品が多く、ピントや色彩表現が素晴らしいです。レタッチはどうやってい ...
■10月26日の太陽-10時の方角から「黒点群」
10月26日10:30頃の撮影です。空が澄んでいるせいか、シャッタースピードが最高速でした。先日(10月23日)撮影時は、10時方向には何も有りませんでしたが、「黒点群」が出現。「太陽黒点相対数」も上昇です。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。失明の恐れがあ ...
■カワウ(成鳥)-The 2022 Audubon Photography Awards Top 100作品紹介
カワウの成鳥です。先にBlogでUPしたのは幼鳥です。羽の色が真っ黒で虹彩はエメラルドグリーンです。MFの池にもやって来ますが、大食漢なのでカワセミの餌が年々減少して気がします。MFでは嫌われ者です。The 2022 Audubon Photography Awards Top 100作品紹介写真は、クリッ ...
■10月23日の太陽-小さな黒点ばかり
10月23日10時少し前の撮影。本日は朝から好天でした。昨日は、残念ながら「太陽」を撮影できませんでした。改めてピント合わせをしようと思いましたが、ファーストショットを確認したらOKそうでした。小さな黒点ばかりで、ピン合わせも上手くいかないので、ピン合わせ無し( ...
■カモメ
帰省途中立ち寄った湖で撮影しました。丁度、曇り空でしたので、白飛びもなく撮影出来ました。沢山のカモメがいました。ゆっくり飛んでくれたので、飛行姿も撮れました。写真は、クリックで拡大します。・本日も、当Blog「森の青葉@livedoor」をご覧いただきありがとうござ ...
■10月21日の太陽-昨日同様、小さくて少ない黒点
10月21日10時少し前の撮影。昨日と同様に太陽黒点が小さくて少なく、寂しい太陽面でした。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。大変危険です。写真は、クリックで拡大します。・撮 ...
■カワウ(幼鳥)-至近距離撮影でどで解像
里帰りの途中でカワウの幼鳥を撮影。少し離れた場所に真っ黒な成鳥が数羽、羽を休ませていました。まだ幼い幼鳥が手前にいました。少し近づいて撮影開始。幼鳥なので、虹彩がエメラルドグリーンになっていません。成鳥の虹彩はきれいなエメラルドグリーンです。随分長い間撮 ...
■10月20日の太陽-黒点が小さく少ない
10月20日の9:30頃の撮影です。ちょっと寂しい太陽ですが、久しぶりに撮影出来ました。8時の方角と10時の方角から何か出て来ると嬉しいのですが・・・最近は小さな黒点ばかりです。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観 ...
■サンカノゴイ-絶滅危惧種
昔撮影の「サンカノゴイ」です。絶滅危惧種です。昔使っていたSDカードを整理していたら、「サンカノゴイ」画像が残っていました。撮影したのは東京港野鳥公園で2013年3月1日です。写真は、クリックで拡大します。・本日も、当Blog「森の青葉@livedoor」をご覧いただきあり ...
■ヒヨドリ 超至近距離撮影(どで解像)
ヒヨドリを超至近距離から撮影しました。畑に駐車中の軽トラの影から撮影。ヒヨドリは30分以上動きませんでした。他のヒヨドリが下りて来て飛んでいきました。写真は、クリックで拡大します。・本日も、当Blog「森の青葉@livedoor」をご覧いただきありがとうございます ...
■ジョウビタキ 雌
以前MFで撮影の「ジョウビタキ 雌」です。再レタッチしました。丁度薄曇りで影の無いきれいな写真が撮れました。HDDの肥やしになっていました。昔は同じ写真をたくさん撮っていました。写真は、クリックで拡大します。・本日も、当Blog「森の青葉@livedoor」をご覧いただき ...
■柿メジロ
MFで撮影の「柿メジロ」柿の実が残っていると、アオゲラ、ヒヨドリ等の混ざってメジロがやって来ます。メジロが一番後になります。写真は、クリックで拡大します。・本日も、当Blog「森の青葉@livedoor」をご覧いただきありがとうございます ...
■10月16日の太陽-小さな黒点が少しだけ
10月16日13時少し前頃の撮影。雲の多い空でした。雲から抜けても暫くするとまた雲の中です。明るくなった瞬間にシャッターを切りましたが、薄雲が流れていました。ここ一か月で昨日(10月15日)の黒点数は、一番少なかったようです。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注 ...
■10月15日の太陽-13時過ぎには青空に、でも寂しい太陽面
10月15日13:00を廻っていました。久しぶりの太陽です。Nikon1-J5の背面液晶をいつもより大きく拡大してピント合わせに挑戦。「黒点」がどれも小さすぎて撮影に難儀しました。※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意する事。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も ...
■カワセミ-幼鳥
MFのカワセミ幼鳥です。6月頃の撮影です。池の同じ杭の上からダイブして、採餌します。木陰に隠れて撮影しました。飛び込むタイミングが、掴めないようです。写真は、クリックで拡大します。・本日も、当Blog「森の青葉@livedoor」をご覧いただきありがとうございます ...